PR

【転職1回目】初めての転職で不安を取り除く思考法と未経験職種への転職

転職
スポンサーリンク

こんにちわ、転職を3回経験している、とうゆです。

今回は、初めての転職で不安を取り除く思考法を記載いたします。

また、未経験職種への転職方法も記載いたします。

「転職したいけど不安」「未経験職種に転職したい」、そんな方のお悩みを解決します。

思い返してみると、不安しかなかった。

1社目をたった5ヶ月で退職。

そんな人を雇ってくれるのか。

結果としては、縁あって転職できましたが、当時を振り返ります。

本記事でわかることはこちら↓

  • 転職活動が不安だった理由と不安の解消方法
  • 転職エージェントの登録
  • 第ニ新卒の戦い方
  • 転職で後悔しないために
  • 未経験職種への転職方法
  • 内定先一覧と複数内定時の選び方
スポンサーリンク

転職活動が不安だった理由と不安の解消方法

転職活動が不安だった理由はこちら。

  • 採用してもらえるか不安
  • 採用してもらっても続けられるか不安

採用してもらえるか不安

冒頭にも記載しましたが、私は新卒後たった5ヶ月で退職してます。

「また短期間で退職してしまうのではないか」「働く意欲が低いのではないか」と企業サイドから思われがち。

転職エージェント経由で転職活動をしていると、採用を見送られてしまったワケを教えてくれます。

その理由を聞いてみると、先ほど記載した通り、短期間での離職の可能性が高い、もしくは、勤労意欲が低いとみなされ、選考に進めなかったりします。

ただ、この不安の解消方法ですが、求職者が気にしても解消方法はありません。

なので、心配しても状況は良くなりません。

気にしないことが唯一の不安の解消方法です。

星の数ほど企業はあるので、手当たり次第、応募してみましょう。

採用してもらっても続けられるか不安

仮に採用してもらったとします。

「ブラックな労働環境なんじゃないか」「次の会社で仕事を続けられるか心配」、こういった不安が頭をよぎります。

ただ、こういった不安も先ほどと同様、気にしても好転しない。

だったら、気にしない

「もし運良く入社できたとして、自分に合わなかったら、また転職すればいい」、そういった考えを持つようにしました。

たかが2〜3回会って、恋人が出来たり、人生を共に歩むパートナーを決めるって、レアケースですよね?

転職も同じだと考えることによって、不安を取り除きました。

入社してみないと、リアルな会社の雰囲気は掴めませんし。

残念ながら、ガチャ要素をゼロにはできないのです。

転職エージェントの登録

転職するにあたり、まず私は転職エージェントに登録しました。

転職エージェントの登録については、こちらの記事をご参考ください。

 

登録するメリットとデメリット、実際に登録したエージェントの特徴などをまとめています。

第ニ新卒の戦い方

新卒後、短期間で退職した場合、第ニ新卒としての転職活動になる可能性が高いです。

「第二新卒」という明確な定義はありません。

ですが、一般的には「大学・短大・専門学校や高校卒業後、入社3年以内に転職活動をする人」を指し、この定義を前提に話を進めます。

第ニ新卒の場合、在職期間の短さスキルもあまり期待できない点がデメリットとして挙げられます。

ただ、このデメリットに関しては、書類選考や面接でカバーすることが可能

後ほど、その方法について記載いたします。

一方で、メリットとしては、新人研修などを通して、最低限のビジネスマナーが身についてるやる気がある点が挙げられます。

1度辞めて転職活動を行っているということは、新卒の就職活動以上に、慎重に次の職場を選びがち。

実際、私もそうでした。

「ミスマッチを防ぎやすい」「ビジネスマナーも身についていてコスパがいい」と企業サイドにもメリットがあります。

以上を踏まえ、第ニ新卒者の戦い方をまとめます。

「企業に対して、いかに第ニ新卒者採用のデメリットを取り除くよう、上手く言語化することができるか」がキーになります。

転職で後悔しないために

転職で後悔しないためには、「コントロール可能なものを優先順位として決める」、これに尽きます。

コントロール可能なもののとしては、例えば、「職種」。

転職活動においては、ほとんど募集している職種は決まっています。

欠員補充、事業規模の拡大などで、企業が必要としている人材を職種単位でピンポイントで募集しているからです。

なかには、「総合職採用」とだけ書いてあるものもあります。

採用担当が「この職種に合いそうだ」と求職者の適性をみて配属を決定。

そうすると求職者サイドとしては、希望する職種で働けない可能性があります。

「どうしても経理でないと働きたくないんだ」などと、希望する職種が決まっている場合、このような求人は避けましょう。

一方、コントロールできないものの一例として、「人間関係」。

人間関係ほど、コントロールが難しいものはありません。

むしろ、コントロールできません。

「アットホームな社風、人間関係」

要注意ワードです。

アットホームと感じるのは人それぞれで、主観が入らざるを得ないからです。

人間関係を転職活動の理由とするのは、やめましょう。

繰り返しになりますが、自分でコントロール可能なものを優先順位に据えることで、後悔しない転職活動をすることができます。

未経験職種への転職方法

「最初の職場の職種が合わなかった」「興味のある職種でチャレンジしたい」、こういったお悩みの解決方法を記載します。

ズバリ、「専門性が高いもしくは専門性を高める努力をしている」ことです。

一つ例を出します。

私の場合、日商簿記1級の資格を持っており、専門性の高さをアピールしました。

その結果、未経験職種でありながら、経理として働くことができました。

「簿記1級を合格してるから、転職できたんじゃないの?」、そういった反論があるかもしれません。

一方で、公認会計士資格を持っている人も選考に残っているとキャリアアドバイザーから知らされてました。

年代は同年代。

でも、私を採用してくれたのです。

なぜか。

ここも書類選考と面接対策のちょっとしたテクニックです。

テクニックといいつつ、本質です。

企業サイドとしては、長いスパンで活躍してもらいたい人材を獲得したいはず

そうであれば、求職者としてはその要求に合うようにアピールすればいい。

具体的には、「専門性を高める努力」をしていることをアピールすることです。

経理を例に挙げれば、毎年のように会計基準がアップデートされ、知識のブラッシュアップが必要。

であれば、「改定した会計基準をちゃんとキャッチアップしてますよ」とアピールすればいい。

企業サイドとしては、「意欲があり、当社で長年活躍してくれそうだ」という評価を得られるはずです。

なお、先ほどの公認会計士資格保有者についてですが、「資格を持っているというだけで満足してしまい、今後の伸びしろを期待できない」という理由で採用を見送ったとのことです。

いかに意欲をコトバに置き換えて、相手に伝えられるかがポイントになります。

以上を踏まえ、未経験職種への転職方法をまとめます。

書類選考や面接の場で、専門性をアピールするか、もしくは、専門性を高める努力をしていることをアピールするかです。

内定先一覧と複数内定時の選び方

転職1回目のときの内定先は、以下の3社です。

具体的な社名は伏せます。

全て経理職での採用です。

東証一部上場企業(製造業)
東証マザーズ上場企業(IT)
東証一部上場企業の物流子会社

約1ヶ月間、有給や離職期間もあったため、時間にゆとりをもって転職活動が出来たこともあって、複数内定を頂くことができました。

自分の体は1つしかないので、1社しか働けません。

経理の場合、上場しているか否かで業務の幅が大きく変わるので、より守備範囲の広い上場企業を1つの選択軸としてました。

また当時は海外思考が強く、現地に駐在することも視野に入れてました。

製造業の場合、海外に拠点を持っている会社が多いため、結果として、「東証一部上場企業(製造業)」で働くことにしました。

おまけとしては、初任地が一番近いことや住宅手当が支給されることも、決め手の1つになりました。

複数の会社から内定をもらったとき、判断材料の参考になれれば嬉しい限りです。

兎にも角にも、動かないことには始まりません。

具体的には、転職エージェントの登録から。

私が使った転職エージェントはこちらの記事に記載しているので、参考にしてみてください。

 

今回はここまでとさせて頂きます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました